☆文部科学大臣奨励賞 半歌仙「白蓮」の巻 香川県 田岡 弘 捌 白蓮のそよぐや戦なくならず 田岡 弘 波紋のこして消ゆる翡翠 多村 遼 胸中に秘策をひとつ温めて 弘 バッターボックス包む歓声 遼 野も山も月のしづくに煌けば 弘 新酒の香りことのほか良し 弘 ゥ 移ろひの秋を異国に惜しみつつ 遼 触れる手と手にはしる衝撃 弘 永遠の愛を紡いでゆく二人 遼 終り気になる推理小説 遼 懸案の拉致の解決ままならず 弘 玄海はるか浮かぶ島々 弘 月冴えて御仏の顔おだやかに 遼 恩師の偉業しのぶ襖絵 遼 客席にカーテンコールいつまでも 弘 浮かれし猫のよぎる裏町 遼 うたかたの今生なれば花に酔ひ 弘 朝寝の夢にふるさとの母 遼 平成15年7月25日起首8月15日満尾 |
☆国民文化祭実行委員会会長賞 半歌仙「落椿」の巻 兵庫県 三神 あすか 捌 沈黙の地を炎(も)えたたす落椿 三神あすか 雨の霽れるたる寒明けの径 多村 遼 漣波へえり挿す小舟漕ぎ出でて あ オカリナを吹く子ゆきつもどりつ 遼 ぽっかりとビルのはざまに月今宵 あ 濃き珈琲の香り身に入む 遼 ゥ 文机に昼をまどろみ去来の忌 あ 菊慈童あれ夢幻舞ひたる 遼 つつがなく共に金婚迎へんと あ 炭つぐ尉に姥のねぎらひ 遼 人道といふ義を鎧ひ派遣隊 遼 旅のメールもドット・JP あ 有明の月を追ひかけ登山バス 遼 誰を呼ぶのか不如帰しば鳴き あ ああ明治大正昭和遥かなり 遼 八重の潮路に風は百態 あ 花うかべ螺盃交さん志賀島 遼 神の絵筆にかかる初虹 執筆 平成16年2月12日起首22日満尾 |
☆福岡県議会議長賞 半歌仙『ラムネ菓子』の巻 三重県 多村 遼 捌 晩夏光セロファンに透くラムネ菓子 多村 遼 藍の浴衣に帯もきりりと 田岡 弘 手と手と手千年杉を囲むらん 遼 雄々しくなりて駈けてゆく駒 弘 けふの月待てば地平のきはやかに 遼 汽笛身に入む国境の村 弘 ゥミレー作落穂拾ひの謎めきて 遼 エアメールには書けぬ真実 弘 酔ふほどに焦がれせつなき胸のうち 遼 鬼女の根付は垂涎の的 弘 万策はつきて株価もままならず 弘 柝の音も高く夜回りのゆく 遼 寒行の僧に鋭き剣の月 弘 山また山の遠きふるさと 遼 こんなにも高いか父の肩車 弘 耳をくすぐる風のやはらか 遼 玄海をまなかひにして花の宴 弘 うつつの夢に双蝶の舞ふ 遼 平成15年8月2日起首10月10日満尾 |
☆苅田町議会議長賞 半歌仙「無心といふは」 香川県 田岡 弘 捌 綿虫や無心といふは難しく 田岡 弘 静寂の果てに眠る山並 多村 遼 だし抜けにドアを敲くは誰ならん 弘 プロローグにはチェロの独奏 遼 叢雲を解き放たれしけふの月 弘 犬の迎へる木犀の駅 遼 ゥ 碧い眼も秋の祭の行列に 遼 片言なれど愛の告白 弘 願わくは時よ止まれと抱きあひ 遼 うつつに返る警策の音 弘 フセインの夢の終わりし穴の中 遼 地平線へと一筋の道 弘 月涼し秘蔵の酒を囲みゐて 遼 軒の忍に想ふいにしへ 弘 神さびる香椎の宮をおとなへば 弘 鷹のやうやく鳩と化す頃 遼 大河いま滔々として花筏 弘 画布いっぱいに満ちてゆく春 遼 平成15年11月21日起首12月22日満尾 |
☆福岡県連句協会会長賞 半歌仙「夢育つ」の巻 茨城県 城 依子 捌 深秋や湾に真珠の夢育つ 城 依子 マスト影曳く月の突堤 小山百合子 風炉名残遠来の友正客に 齋藤 桂 雅びに掠る筆は誰の手 山寺たつみ 少年のハスキーヴォイス変声期 多村 遼 夏色の街走り続ける 依 ゥ誘われて四万六千日詣で 百 餌をねだり寄るひと群の鳩 桂 静かさが戻る戦禍の村の午後 み ブルカの裡の瞳清しく 遼 赤い酒呷りて共に堕ちゆかん 依 闇の深さに軋む階 桂 月冴ゆる鯉沈々と眠るらし み スケート靴が少し窮屈 百 幼な顔物言いどこか大人びて 桂 きりきりと巻く機関車の捻子 百 英彦山へ久女偲ばん花の旅 遼 紅緒に残る白き春泥 み 平成15年11月6日起首12月13日満尾 |